Lumilinna

今日も、気ままに フィンランドから

夏の終わりの花火

このところご無沙汰の更新でしたが、決してさぼっていた訳ではありません。

下書きしながら、最終投稿までいってなかった、というだけで。。。

はい、いい訳です。

 

ということで、今まで書き留めていたいくつかの記事を一気に投稿します。

 

先週末(8月23日)、花火の打ち上げがありました。それを見ながら、「あぁ、夏も終わりだなあ」という感慨に浸りながら、ちょっぴりおセンチな気分になる。

 

過ぎ行くものに美を見出す、このあたりは日本の美意識「わび、さび」に近いものがあるように思います。

 

ただ、「夏の終わりと花火」、というのはフィンランド人にはしごく当然のことなのですが、日本人にはちょっと「???」な組み合わせかもしれません。

 

「フィンランドでは、花火は冬の風物詩」 というのは以前の記事でも書きました。*1

 

たしかに、日本では夏の風物詩が、フィンランドでは冬の?というのは違和感ありますよね。まあ、いまでは東京ディズニーランドのニューイヤーズイブなどの影響で、大晦日の花火も定着してきましたが、やはり花火と言えば、夏!というのが一般的でしょう。

 

では、フィンランドではなぜ冬に花火なのか、理由は簡単、夏は白夜、花火を上げても見えません。

 

そこで、夜が長くなってきた、と実感する8月の終わりに花火を上げ、夏の終わりを告げる、というのがフィンランド的季節感なのです。

 

フィンランドはじめ、北欧の国々では、夏と冬の差が大きく、日照時間にも大きな差があります。しかも夏は短く冬が長い、という自然環境では、とにかく、太陽、夏を謳歌します。ですので、少しでも秋の気配を感じると、来るべき暗く寒い冬を思い、気分がメランコリックになるのはいたしかたないこと。

 

そういえば、ムーミンのお話の中にもありましたね。8月の終わり、少しずつ夜が長くなり、だれかが灯したロウソクの光を見て、夏の終わりを実感するムーミンパパの憂鬱。

 

『楽しいムーミン一家』のお話の中には、8月の夜空に上がる花火のくだりとイラストがあります。ここでは、花火の華やかさがしごく強調されています。

 

この辺、過ぎ去る夏の寂しさを、花火打ち上げて紛らそうよ、というフィンランド人の生活の知恵のよう。また、背景には作物の収穫を祝う、ってのもあるんでしょうね。そして長ーい冬に備える。

 

ムーミン関連の話を続けると、9冊あるムーミン小説のタイトルだけを見ても、夏、秋、冬、短編集には春を扱ったものもあります。ムーミンのお話の中から、フィンランドの四季や、トーベ・ヤンソンの季節感を捉えることもできますね。

 

いつか、ムーミンとフィンランドの風物詩の関連を、民俗学的視点から書いてみたい、と思っています。ので、オファーないかしら。。。

夏の終わりの花火2015

 

*1:

Uudenvuodenaatto|New Year's Eve lumilinna.hatenablog.com

ムーミン谷美術館が臨時休館ですって!

といっても、8月10日(月)から17日(月)までの1週間のみなんですが、臨時というだけあり、ちょっと急なお知らせです。

 

休館期間は、日本ではお盆休暇で海外に旅行する方も多いでしょうし、訪問先にフィンランドを組み入れてる方もいらっしゃるでしょう。もしこの期間にタンペレ訪問を予定し、その目的がムーミン谷美術館の方、お気を付けください。

 

なお、臨時休館のお詫びとして、8月18日(火)から23日(日)は入館が無料になるそうです。併設するタンペレ市立美術館も合わせて無料だそうなので、この期間にいらっしゃる予定の方はラッキー!日程に余裕のある方、予定をずらして無料でムーミン原画を鑑賞しちゃいましょう!

 

なお、このムーミン谷美術館、2017年5月にTampere-taloにお引越、ということは以前お知らせしましたが *1、それに先立ち、2016年10月末から半年間、完全休館するんだそうです。まだ先の話ですが、もし旅行を検討中の方がいらしたら、ご注意ください。

ムーミン谷美術館が臨時休館!

 

*1:過去記事「フィンランドといえば、これ、という話題」を参照してください。lumilinna.hatenablog.com

今日の一枚

またまたしばらくのご無沙汰でした。

いつの間にか7月も終わり、8月も立秋を過ぎていました。

残暑お見舞い申し上げます。

 

今年のフィンランド、実は冷夏、7月は雨、雨、雨、しかも気温も上がらず毎日10〜20℃の間を上下する、という肌寒ーい一ヶ月でした。

このまま秋に突入か?と思いきや、8月に入って気温上昇、やっと夏らしい日差しが戻ってきました。それでも最高気温は22〜23℃。湿度が低いので爽やかです。ただ、気温は上がっても、風にはもう秋の気配が。

 

フィンランドの夏休みは6月から8月初めまで。今週末が最後の週末で、週明け火曜日から学校が始まります。なので、子どもたちはやっとやって来た短い夏を謳歌するかのごとく、街に湖に繰り出し、夏休み最後の週末を楽しんでいました。

 

さて、今日の一枚ですが、今日と言っても実はちょっと前に撮ったもの。家から最寄りのバス停までの間にある道端の雑草が綺麗に刈り取られ、見た目もすっきり。


で、よく見ると、ちょっとだけ刈り取らずに雑草が残ってる部分があります。雑草といっても、シロツメクサ、アカツメクサなので、お花が咲いています。それがちょっとした花壇のようになって、地味だけど足を止めて見入ってしまう美しさ。

公道だから市の環境局の人か、雇われた整備員の人が刈ったんだと思うんですが、センスありますよね。

道端の花壇

夏至祭の頃

先の記事から早3週間、ずいぶんとご無沙汰してしまいました。

その間、実は2週間のお里帰り、日本に帰省しておりまして。。。

日本では、何かと出歩き、忙しく、ブログを更新する間もなくフィンランドに戻って来てしまいました。

 

フィンランドに到着したのが19日(金)、この日は夏至祭イブ「Juhannusaatto」でありまして、平日ではありますが、すでに夏至祭モードに突入しておりました。学校はもう夏休みに入ってますし、この日を休みにしちゃう企業も多く、また夏至祭から4週間のサマーホリディを取る人も多いので、そこかしこにホリディの空気感が漂っています。

 

日本では「夏至祭」を祝う習慣はあまりないですよね。フィンランドでは冬のクリスマスの対極として「Juhannnus」つまり夏至祭は大事な歳時となっています。その背景を語り始めると長い話になるので、割愛しますが、要するに、キリスト教がフィンランドに入ってくる以前からあった太陽信仰に基づく、お祝いの行事なのです。

暦の上での夏至は、今年は6月21日(日)ですが、夏至祭として祝われる日は、毎年、夏至の頃の土曜日となっており、日にちは固定されていません。

この時期、北欧、とくに北極圏以北では「白夜」となり、一日中太陽が沈まない日々が続く訳ですが、ここタンペレでは、一応日は沈みます、が数時間後にはまた日が昇り、完全に真っ暗になる間もなく、また白々と夜が明ける訳です。

ちなみに、夏至祭の頃の「日の出」「日の入り」の時間を見ると、

 
Sunset & sunrise time on 21.6.2015

 

そして、夏至祭の日の午前0時の夕暮れ、こんな感じです。

Midnight sunset on Midsummer night

夜が暗くならないというのは、慣れないと夜眠れない、ということもあるようなので、寝室に遮光性のカーテンを取り付けるのは必須でしょう。

それでも、昼が長いというのは、ライフスタイルが活動的になりますね。時間を忘れて外で遊ぶ、ってこともよくあります。そしてなにより、白夜という雰囲気がロマンチック。暗ーい冬の期間が長い分、こうして光を謳歌するのが北欧風夏の過ごし方でしょうか。

ぶらぶら街歩きショッピング - フリーマーケット編

先の記事で述べたように、私、アンティーク、ヴィンテージもの大好き、ゆえにKirpputori、キルップトリ(フリーマーケット)大好き。 

 

「アンティーク」といわれるものはもちろんのこと、最近はその価値が認められつつある「ヴィンテージ」、あるいは単なる「中古品」であったとしても、その「もの」が語る、歴史や文化的、社会的背景や、得体の知れない「もの」そのものをリサーチするのが、とても楽しいのです。


そういうものと出会う場、としてまず無難なのはアンティークショップやアンティークフェアですが、これらは相場を知るのにはいいけれど、それなりのお値段がついているので、掘り出し物を捜すには、やはりキルップトリが一番。 

 

 フィンランドの場合、キルップトリには大きく分けて3種類あります。

1. itsepalvelukirpputoriイッツェパルヴェルキルップトリ、つまりセルフサービスのフリーマーケット

2.セカンドハンドショップまたはリサイクルショップ

3.カーブートセールなどの対面フリーマーケット

 
という訳で、今回はまず「itsepalvelukirpputori、セルフサービスのフリーマーケット」をご紹介。実際、私もよくキルップトリに足を運びます。通常日曜日は12時開店のショップが多い中で、キルップトリは午前中から開いているので、日曜日の暇つぶしにはもってこい。そして、そういうときは、気ままに見て回れるItsepalvelu(セルフサービス)式はとても居心地がいい。
 
ここでいう「セルフサービス式」というのは、
 
まず出店者はその場にいない。
キルップトリ内は倉庫を再利用しているところが多く、広々とした空間が細かいブースに仕切られていて、
出店者は、そのブースを所定の期間借りて、自分で値付けした諸々を販売するのだが、自分はそこにいる必要はない。
買い手は、そのキルップトリ内を自由に見て回り、気に入ったものをショッピングバスケットなどに入れて、キャッシャーのところに持っていって代金を支払う。
キルップトリの運営者は、ブースに付けられた番号ごとに売上金額を記録し、所定の期間終了後に売上金額を出店者に支払う、という仕組み。
 
このシステムのいいところは、気軽にいろいろ見て回れるところ。出店者がその場にいる訳ではないので、いちいち値段を聞く煩わしさもないし、自由に触ったり試着したりできる。
ただし、出店者との値段交渉はできないので、値札の値段がファイナル。ただ、所定の期間終了間際には、全品を半額にする出店者も多いので、気に入ったものが半額になっていたらラッキー。
 
ところで、
「出店者がその場にいなくて、盗まれないの?」
という当然の疑問がある訳ですが、実際盗難もままあるようです。事実、私たちが出店した時も比較的高価なものだけ盗まれたことがありました。ただ、軽犯罪が比較的少ないフィンランドなので、性善説を重んじ、こういうシステムが成り立つのでしょう。そして出店者も盗難のリスクは承知の上で、ブースを借りる訳です。
 
また、盗難防止のために、有料でアラーム付きのシールを買って、品物に貼付けたり、高価なものは、キャッシャー近くにある鍵付きのキャビネット内に有料でスパースを借りて展示販売することも可能。
 
そこで、気になる出店料ですが、キルップトリのロケーションによって多少異なります。街の中心地にあるほうが来店者も多いので、当然出店料も高めですが、通常6日間で35〜44ユーロぐらいでしょうか。

キルップトリの醍醐味は、何と言っても「もの」との出会い。ぶらぶら歩きながら、気に入ったものを見つけた瞬間は何ともいえずわくわく。とはいえ、やはりキルップトリだけに、気に入っても値段がキルップトリらしからぬものは買わない。また、いつもお気に入りのものとの出会いがある訳ではないので、それだけに出会った時のうれしさは倍増。 

私にとっての掘り出し物とは、まず、時代を物語るものであること、感性に訴えてくること、加えて、古いけれど状態がよい、ってのも重要なポイント。自分の興味の対象である、ジャポニスムやデザイン史上価値あり、なんてのがあったら、もう即買い。あるいは、数シーズン前のファッションなどで買いそびれ、もうお店には売ってない、ってのもポイント高いですね。そして、何より、値段が手頃なこと。
 
フィンランドに来た当初の15〜6年前は、Arabiaの、ポップでカラフル、しかもかわいい60−70年代カップ&ソーサーが20マルカぐらい(約400円)で売っていてとても楽しかったのだけれど、最近はほとんど見かけなくなってしまいました。もうヴィンテージとしてのマーケットが確立され、アンティークショップのほうで売買されるようになってしまったんでしょう。いまでも時々見つかることもあるけれど、値段がずいぶん高くなってしまい、まず買うことはありません。

それでは、先日行った、タンペレ郊外にあるキルップトリで見かけた「もの」をご紹介しましょう。

Kirpputorilöytöjä_Perhooti kirppis

左上: Kaj Franckデザインのボウル、オリジナルボックス入り6個セットで60ユーロ。
右上: ヴィンテージ、ブリキの調味料入れ。
左下: アンティーク家具、「secretary furniture」。フィンランド独特のユーゲント様式と古典様式のデザイン、文様が入り交じった、とってもユニークなもの。こういうデザインは、まず北欧でしか手に入らないでしょう。デザイン史的にみても、ヨーロッパにおける北欧の「vernacularっぽさ」が出ていてとても面白い。我が家にスペースがあったらぜひとも購入したかった代物。
右下: 19世紀を代表するオーストリアの家具デザイナーMichael Thonetデザインのロッキングチェアー。初めてBent wood(曲木)を用いた家具を製作したことで知られる。60ユーロでした。これも喉から手が出るほど欲しかった!
これらは、どれも私の感性に訴えてきたのですが、泣く泣く購入をあきらめたもの。
 
次は、比較的タンペレの中心地に近く、時々出向くと、必ず何かを買ってしまう、というキルップトリ。今回の戦利品は、これ。

Kirpputorilöytöjä_Silinteri kirppis

写真上、Marimekkoのキャンバス地バッグ、フィンランドの代表的ガラス工場であった「Riihimäki社のクリーマー、Nanny StillデザインのRiikinkukko(ピーコック)シリーズ」のもの。
Tapio Wirkkalaデザインの「Tapio」シリーズのカトラリー。ステンレスではなく「alpakka(洋白)」という素材を用いているため、かなり変色、汚れが目立っていたので、徹底洗浄。大分汚れも落ち、洋白らしい色合いと光沢を取り戻しました。写真上のビフォーと、下のアフターを比較してみてください。
 
ついでにもひとつ。

Kirpputorilöytöjä_Bonus kirppis

Arabiaのヴィンテージプレート2種、フラットなプレートと少し深めなプレート。「Soma」というシリーズのもので、白地にターコイズブルーの縁取りが美しい。
おそらくフィンランド製のプレスガラスのスモールプレート2枚。過多な装飾がフィンランドらしくない、とお思いかもしれませんが、機能主義が台頭する前のフィンランド製品には、このような装飾に富んだデザインが多いのです。ちょっぴりジャポニスムの影響を感じさせるアールデコ風のプレート(左)なんて、まさしく私好みなのです。
 
フィンランドのキルップトリ、こーんなものがゴロゴロしているんです。
あ〜、だからキルップトリ通いはやめられない!
 
次回は、フリーマーケット編第二弾「セカンドハンドショップとリサイクルショップ」いきます。

My Favourite Things: Vintage

私、自他ともに認めるヴィンテージ好き。

バレエとともに、「intohimo」つまり、パッションを掻き立てられるもの、それがヴィンテージなのです。

そもそもの始まり。元々好みがはっきりしていて、日本の実家にあった、大正モダンの家具や、カブリオレ形の足のついた茶の間用ちゃぶ台なんかが好きだったのですが、

それを決定づけたのは、イギリス留学時、Victoria & Albert Museumに行ったときのこと。古今東西のそれはもうあらゆる種類の「もの」の展示。すべてが私の美的感覚に訴えかけてくる。当時、専攻していた西洋美術史から、装飾美術史への方向転換を決定づけた瞬間。

当然展示されているものは、「アンティーク」と呼ばれる「もの」がほとんどで、今から少なくても100年以上前に制作された芸術作品。これらは見ているだけでため息が出る程素晴らしいけれど、自分で手に入れるには敷居が高過ぎる。美術館や高級アンティークショップで眺めるだけの観賞用。

そこで「ヴィンテージ」なのであります。

ここ10年ほどで「ヴィンテージもの」の市場もだいぶ確立されてきたように思いますが、まだまだ掘り出し物がみつかります。また、将来のお宝になりそうなものも、二束三文で売られていたりします。

そして、フィンランドのヴィンテージ市場はまだまだ開発途上なのが魅力。つまりヴィンテージというより中古品、という扱い。ゆえにイギリスやフランスなどのフリーマーケットやヴィンテージショップより全体的に価格設定が低い!

あ、でもね、フィンランドのブランド、デザイナーもの、ArabiaやIittalaのガラスや陶磁器、Marimekkoなどは、すでにコレクターズマーケットが確立し、相場も確定しているので、そうそう掘り出し物は見つからないのであしからず。

ただ、ヴィンテージの衣類は、Marimekkoも含め、比較的安価で入手できます。なので、以前ご紹介したように、ついついヴィンテージの衣類を買ってしまったりするのですが。*1

フィンランドでヴィンテージものを探すには、kirpputori(フリーマーケット)やセカンドハンドショップ、リサイクルショップを巡るのが一番。アンティーク/ヴィンテージショップは状態のよいコレクターズアイテムやとても素敵なインテリアグッズなどを売っているのですが、値段もそれ相応、なのであまり食指が動きません。

5月の週末は、セカンドハンドショップのUFFや今や恒例となったタンペレのperäkonttikirppis(カーブートセール)が開催され、それなりに収穫もあったので、次回はそのレポートをしましょう。

Car boot sale

遅ればせながらの「母の日」レポート

先週、いや先々週末日曜日は、母の日でしたね、ハハ、ハ。。。

なんて笑ってごまかすには、遅すぎレポートなんですけどね。

 

日本同様、フィンランドでも母の日は各家庭で結構盛大にお祝いしますね。

朝、母が目覚めると、ベッドには朝食が運ばれ、

起きてくると、プレゼントとお花が待っている。

ランチ、あるいはブランチはあらかじめ予約したレストランで、

なんてのが最も一般的でしょうか。

小さな子どもがいる家庭では、子どもが一生懸命書いたカードや母の似顔絵なんてのを母にプレゼントしたり。

離れて住む母には、お花とカードを贈ったり。

この辺は日本と同じでしょうか。

一つ違うのは、母の日の花は「カーネーション」ではない。

そもそもフィンランドではあまりカーネーションの花を見る機会がないように思います。

フィンランドで、母の日の花といえば、まず「バラの花」、特に鉢植えのバラを贈ることが多いようです。

次に続くのが、「ラン」、他には「ブーゲンビリア」「カラー」「あじさい」などなど。すぐに枯れてしまう切り花より、花が長持ちする鉢植えを選ぶ傾向があるようです。*1

また、レストランなどでは、女性客にバラ一輪や、レストランのクーポン券をプレゼントするところも多いですね。

 

そうそう、毎年30〜40名の「頑張ったお母さんたち」には、フィンランド大統領が「母の日勲章」を贈って讃えるのも恒例になっています。

 

さてさて、今年の我が家の母の日ですが、こんな贈り物が!

 

アラビアムーミンマグ「Håll Sverige Rent(Keep Sweden Clean)」

スウェーデン国内でのみ(フィンランドでも通販では購入できるようですが)販売しているアラビアのムーミンマグ。「Håll Sverige Rent(Keep Sweden Clean)」キャンペーン用のスペシャルマグだそうです。2015年の母の日のいい記念になります。

 

ところで、フィンランドの「父の日」は6月ではなく11月の第二日曜日。

なんで?なぜでしょう?

気が向いたらリサーチでもしてみましょうかね。

© 2017 Lumilinna All rights reserved.